小さいバイクと生きていく

アラサー男子U氏が 小さいバイク6台 中くらいのバイク2台 大きいバイク1台 計9台のバイクと生きている様をお届けします

第一回メンテナンス大会③ キャブ清掃とタイヤ交換

オイル類を交換したYSR
アイドリングしないのでキャブ清掃します

DSC_0068
キャブにたどり着くまでの道のりが遠そうに思えましたが、カウルを外すのが簡単なのでスクーター弄るよりは圧倒的に楽チンです
しかし原付とはいえ一応それっぽい造りをしてますね



DSC_0069
キャブが小さくてかわいい



DSC_0070
開けてみたら緑の得たいの知れない物体が付いているものの、思いのほかキレイ



DSC_0071
穴という穴にキャブクリーナーを吹き込んでみましたが、やっぱりスロージェットが詰まってました
なので裁縫の針で貫通させて、キャブクリーナーでキレイにしておきました



DSC_0072
そして組み込んでキックしてみたら一発始動&アイドリング安定!




うーむ、すぐさま走りにいきたい…



DSC_0067
しかしタイヤが見るからに完全に死亡しています



DSC_0074
なのでアプリオでタイヤを買いにいきました
サーキット走るつもりはないので、一番安い12インチタイヤを買いましたw



DSC_0075
どこのご家庭にもあるビードブレーカーでビード!!
で、ビードを落とそうとしたのですが、タイヤがカッチカチでなかなか落ちませんでした
ブレーカー使いつつ、タイヤレバーでこじってなんとか外れました
ビードブレーカー持ってなかったら詰んでたね



15-10-12-11-56-02-484_deco
リア外しただけで汗だくw
ちなみに外したタイヤは85年の1週目製造のものでした
30年物ですぜ



DSC_0078
作業に必死になりすぎて途中の画像がありませんが、前後とも交換終了
これでようやく走れます!!

と、いうわけでさっそくちょっと走ってみたのですが、リミッターが邪魔で仕方がない
やたらめった飛ばすつもりはないのですが、公道走るうえで60キロしか出ないというのは話になりません
回りの車との速度差が怖すぎ

なのでリミッターを解除します



DSC_0082
座ったら右ふとももがくる辺りにあるこの配線に



DSC_0083
1kΩの抵抗を割り込ますとリミッターが解除されます
細かい話は至るところで解説されてますので、それを参照してください

さてこれで公道走行も怖くない!
と、思ったのですが、そういえばウインカーが点かないことを思い出したので、次はそれをどうにかします

第一回メンテナンス大会② オイルを変えてみる の巻き

フロントブレーキのふにゃふにゃが多少ましになったので、次はオイル類を交換してみます

DSC_0061
エンジンオイルは安心と信頼の赤缶!
空冷なうえに高回転を多用することになると思うので、多少高くてもいいオイルを使うことにします
タンクに入ってたオイルも赤缶っぽかったのですが…いつ入れたものかわからんので全部廃棄!
そんで新しいオイルを補充



DSC_0062
お次はギアオイル交換
泥水みたいなオイルが出てきました



images (1)
そしてそのオイルがめちゃくちゃくせぇーーッ!!
マジでゲロ以下の臭いがぷんぷんします

そんで、新しいギアオイルを入れようとしたのですが、オイル注入口のキャップが開かない…

キャップにモンキーを噛ませて回そうとしてみたら



DSC_0063
あっさり割れましたw



images (2)
割れた瞬間の僕の顔

このままじゃギアオイルが入れられない
つまり乗れない!
でもキャップは取れないし、無理に外そうとしたら更に割れるのは必至…

と、いうわけで



DSC_0064
下から注入!!
横倒しにして、ジャッキでドレン口を上向きにします



DSC_0065
ドレン口からオイラーで注入
今後こうやって交換するのかと思うとちょっと憂鬱



DSC_0066
そんなこんなでとりあえずオイル関係交換終了
ハーフカウル仕様も案外悪くない

とりあえずこれでエンジンかけても大丈夫なようになりましたのでさっそくかけてみました
しかしやっぱりアイドリングしません…!
アクセル開けるととりあえずエンストせずに動き続けるので、スロージェットが詰まってるっぽい感じ

とりあえず今回はここまで

第一回メンテナンス大会 YSRの現状確認からのフロントブレーキ弄り の巻き

さて、長年の夢を叶えてYSRオーナーになった訳ですが
メンテナンス済みのものを買ってきたわけではないので、とりあえず現状確認しました

DSC_0052
走行距離はメーター読みで6,000キロ台
でもディスクローターみたら結構段付きしてるように思えるから定かではないです

DSC_0054
外装関係はほんとキレイです
タンクもサビ凹み無し!

DSC_0053
初回でも書きましたが、スクリーンだけ割れてます

その他は
エンジンはかかるけどアイドリングしない
ウインカー点滅しない(リレーが動こうとする音は聞こえるけど、全く点かない)
クラッチ貼り付き無し
各ワイヤー類動作OK
タイヤは完全に死んでる
フロントブレーキレバーがふにゃふにゃ

DSC_0055
とりあえず一番気になったフロントブレーキのふにゃふにゃ具合をどうにかします
握りこんだら指挟まっちゃうくらいふにゃふにゃです

DSC_0058
とりあえずステンメッシュホースに交換
しかしなんの効果も無しw

DSC_0080
普段の足用に持ってるアプリオ用のマスターの新品予備があったのでそれに交換
スイッチとレバーはYSRのがそのまま流用できました
さすが互換性のYAMAHA!!

まぁ変えてもたいして意味無かったんですけどねw
キャリパーの問題?
ふにゃふにゃなものの、ちゃんとブレーキはきくのでとりあえずこれでよしとします

続く

YSR50オーナーになる の巻き

はじめましてこんにちは
いきなりですが、YSR50オーナーになりました

DSC_0046
神奈川のユーメディアというバイクの墓場のような半解体屋なバイク屋にて、めちゃくちゃキレイなYSR50が12万円で売っているのを発見し、思わず衝動買いしましたw

DSC_0047
スクリーンが割れている以外、特に激しいキズ等もなくめちゃくちゃキレイ
30年近く前の原付だとはとても思えません

一応エンジンもかかりますし、まだサクッとしか状態確認してませんが程度良好!

DSC_0048
九州の福岡在住なんですが
仕事で神奈川まで来てるところだったので、仕事用のハイエースに積んで自走で持って帰りますw
なんか寂しげでかわえぇ…

昔からYSRが欲しかったところに、こんなキレイなYSRが手にはいったのでニヤニヤが止まりません
12インチフルカウル原付の中でいうと、YSRは正直不人気です
空冷だし…リアブレーキドラムだし…

しかしこのかわいいデザインはNSRにもTZMにもありません!
唯一にして至高 的な
なんかそういう感じがあると思うのです
個人的にね

そんな感じなので、このかわいさを損なうことなく大事に乗っていきたいと思います

そんな感じ
GSX-R750、ST250、スカイウェイブ、アドレスV125、KSR110、YSR80×2、シャリー、モンキー
記事検索
カテゴリー
メッセージ

名前
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: