オイル類を交換したYSR
アイドリングしないのでキャブ清掃します

キャブにたどり着くまでの道のりが遠そうに思えましたが、カウルを外すのが簡単なのでスクーター弄るよりは圧倒的に楽チンです
しかし原付とはいえ一応それっぽい造りをしてますね

キャブが小さくてかわいい

開けてみたら緑の得たいの知れない物体が付いているものの、思いのほかキレイ

穴という穴にキャブクリーナーを吹き込んでみましたが、やっぱりスロージェットが詰まってました
なので裁縫の針で貫通させて、キャブクリーナーでキレイにしておきました

そして組み込んでキックしてみたら一発始動&アイドリング安定!
うーむ、すぐさま走りにいきたい…

しかしタイヤが見るからに完全に死亡しています

なのでアプリオでタイヤを買いにいきました
サーキット走るつもりはないので、一番安い12インチタイヤを買いましたw

どこのご家庭にもあるビードブレーカーでビード!!
で、ビードを落とそうとしたのですが、タイヤがカッチカチでなかなか落ちませんでした
ブレーカー使いつつ、タイヤレバーでこじってなんとか外れました
ビードブレーカー持ってなかったら詰んでたね

リア外しただけで汗だくw
ちなみに外したタイヤは85年の1週目製造のものでした
30年物ですぜ

作業に必死になりすぎて途中の画像がありませんが、前後とも交換終了
これでようやく走れます!!
と、いうわけでさっそくちょっと走ってみたのですが、リミッターが邪魔で仕方がない
やたらめった飛ばすつもりはないのですが、公道走るうえで60キロしか出ないというのは話になりません
回りの車との速度差が怖すぎ
なのでリミッターを解除します

座ったら右ふとももがくる辺りにあるこの配線に

1kΩの抵抗を割り込ますとリミッターが解除されます
細かい話は至るところで解説されてますので、それを参照してください
さてこれで公道走行も怖くない!
と、思ったのですが、そういえばウインカーが点かないことを思い出したので、次はそれをどうにかします
アイドリングしないのでキャブ清掃します

キャブにたどり着くまでの道のりが遠そうに思えましたが、カウルを外すのが簡単なのでスクーター弄るよりは圧倒的に楽チンです
しかし原付とはいえ一応それっぽい造りをしてますね

キャブが小さくてかわいい

開けてみたら緑の得たいの知れない物体が付いているものの、思いのほかキレイ

穴という穴にキャブクリーナーを吹き込んでみましたが、やっぱりスロージェットが詰まってました
なので裁縫の針で貫通させて、キャブクリーナーでキレイにしておきました

そして組み込んでキックしてみたら一発始動&アイドリング安定!
うーむ、すぐさま走りにいきたい…

しかしタイヤが見るからに完全に死亡しています

なのでアプリオでタイヤを買いにいきました
サーキット走るつもりはないので、一番安い12インチタイヤを買いましたw

どこのご家庭にもあるビードブレーカーでビード!!
で、ビードを落とそうとしたのですが、タイヤがカッチカチでなかなか落ちませんでした
ブレーカー使いつつ、タイヤレバーでこじってなんとか外れました
ビードブレーカー持ってなかったら詰んでたね

リア外しただけで汗だくw
ちなみに外したタイヤは85年の1週目製造のものでした
30年物ですぜ

作業に必死になりすぎて途中の画像がありませんが、前後とも交換終了
これでようやく走れます!!
と、いうわけでさっそくちょっと走ってみたのですが、リミッターが邪魔で仕方がない
やたらめった飛ばすつもりはないのですが、公道走るうえで60キロしか出ないというのは話になりません
回りの車との速度差が怖すぎ
なのでリミッターを解除します

座ったら右ふとももがくる辺りにあるこの配線に

1kΩの抵抗を割り込ますとリミッターが解除されます
細かい話は至るところで解説されてますので、それを参照してください
さてこれで公道走行も怖くない!
と、思ったのですが、そういえばウインカーが点かないことを思い出したので、次はそれをどうにかします