小さいバイクと生きていく

アラサー男子U氏が 小さいバイク6台 中くらいのバイク2台 大きいバイク1台 計9台のバイクと生きている様をお届けします

YSR 蓋がふっとんだ

土日でアプリオのエンジンを載せかえるつもりだったのですが、日曜日が悪天候でセッティング出す時間が足らなさそうなのでYSRでちょろっと走ることに

DSC_1390
福岡と佐賀の県境の道の駅まで行こうとしたのですが、山に入ったら雨が降ってまして即下山

いつもの中ノ島公園でコーヒーブレイク入れて、周辺田舎道をぶらぶらしました

DSC_1391
40~50キロののんびりペースで走ります

パワーバンドに入れてガンガン走るのも楽しいが
実はYSRってバイクはのんびり走るのもまたきもちのヨ

なーんて浸りつつYSRの写真を撮っていたら


16-02-06-19-06-52-299_deco
か、カバー無くなってるんですけど…

急いで中ノ島公園まで引き返して捜索!
2往復してなんとか見つけ出しました
運よく車に踏まれてなくてラッキー

前々から「いつか落ちそうなユルユル具合」とは思っていたので、帰ってから手直し

DSC_1394
このカバー本体と金具の間のスプリングワッシャー的なものが潰れて機能してないようなので、輪ゴムをそこにぐるぐる巻いてみました

DSC_1395
バッチリ固くしまるようになりました
が、手で開閉できないくらい固いw
落ちるよりはいいけど割れたりしないかちと不安です

とりあえず今日はこんな感じ

アプリオ 通勤最速にむけて その1

さて、先日頼んだボアアップキットがもう届きました

16-02-02-21-15-03-049_deco
便利な世の中ですねほんと
見た感じバリもなくて全体的にキレイです

DSC_1389
初のジョグ90用パーツ購入
当たり前ですが50用のパーツよりでけぇ!
こりゃ期待が膨らみます

ナップスでシュラウドとかピストンピン部分のベアリングとか必要なもん頼んできたので、週末にアップグレードできそうです

とりあえず今日はこんな感じ

アプリオ 通勤最速にむけて

DSC_1317
通勤車としてほぼ毎日稼動しているアプリオ
ちょっと前の記事では

『加速重視のセッティングで、通勤ライダーの中じゃそれなりに速い』

と、書いたのですが
やっぱり前方がクリアなシチュエーションだとトップの伸びのなさで、すり抜けがへたなおっさんに抜かれてしまって、こっちはすり抜けできるのにへたくそなおっさんが前で止まってるせいで進めない
という状況が多々ありかなりのストレスが溜まります

ちょっと前にジョグ90の腰下を手に入れていて、「のんびり通勤快速エンジンを作ろう」と考えていたのですがもう我慢なりません
YSRのエンジン載せ替えよりも先にこいつを通勤最速マシンへと進化させます

とりあえず腰下しかないので、ピストンとシリンダーが必要です
当然ジョグ90純正排気量ではなく、ボアアップします

純正82ccに対して96ccにします
たった14ccの排気量アップ
たった14cc されど14cc
この14ccを笑う者にチューニングを語る資格はないのヨ
的な
そういう湾岸ミッドナイト的な思考でちょっとでもパワーアップすればいいな的な


シリンダー
いつもなら5000円くらいの安物キットを買っているところですが、今回は排気ポートが3つの
割とちゃんとした16000円くらいのものをセレクト

欲をいうと水冷化してみたい気持ちもあるんだけど、お財布事情的に無理!

そんなわけで、空冷3ポートです

なんだか調べているとシュラウドとかファンとか50ccエンジンとは部品が違う部分もあるようなので、なんだかんだで結構金がかかりそう・・・
とりあえずぶっこめるだけ金をぶっこんで日赤通り通勤最速ライダーを目指します

今回はこんな感じ

YSR 思いつきで北九州まで行く

土曜日の話
天気予報では悪天候の予報でしたが、朝起きて外を見ると快晴も快晴

半月ぶりにYSRに乗ることにしました
特に行きたいところもなかったので、片道1時間で手ごろな志賀島まで行くことに

DSC_1355
うむ、何度見てもかわいい
マジでYSRよりかわいいバイクってちょっとナイよね

DSC_1354
圧倒的オーシャンビュー
たまらんね

んで、思ってた以上に気候がよくて
「こりゃどこまでもいけるわ」
という気分になったので、長崎県の五島に住む友人と
『北九州のバイク屋にあるVMAXを友人の代わりに見に行く』 
という約束を思い出して思いつきで北九州まで行くことにしました

九州を縦断する国道3号線を走れば約70キロの距離です

が・・・国道3号線は空いていれば70~80㎞/h当たり前の無法地帯です
とてもじゃないけどYSRでずっと3号線を走りきるのは不可能

と、いうわけで
一度飯塚に行って、そこから真北に向かうルートでいきました

まぁ、結果から言うとそのルートでもみんなガンガン飛ばしてて怖かったけどねw
一回オーバーヒート起こして全然走らなくなって超あせりました

DSC_1377
なんだかんだで3時間近くかけて北九州の八幡までつきまして
無事に現車確認できました


しかしまぁここのバイク屋さんの対応が素晴らしいこと
親切丁寧の極み

アプリオのパンク修理で問合せしたバイク屋の対応がクソだったこともあり、なおさら素晴らしく感じました

そんで、帰り道はなるべく田舎道を走り

DSC_1381
2時間半かけて帰りましたとさ

田舎道の方が車少なくてストレスないし、信号少ないから結果早いということが判明しました

帰り道の途中、あんまりアップダウンがない八木山峠~猫峠を走ったのですが、そういうところではYSR楽しすぎて笑いが止まりません
MAX80㌔程度ですが、130~140㌔で走れるCBR400Rよりも楽しい

すげぇ疲れるのが難点だけどねw

そんなわけで一日かけて200㌔ほどYSRで駆け抜けました

今回はこんな感じ
 

アプリオ パンク修理

金曜の夜、会社からアプリオで帰ろうと思ったところ
アプリオがなんか重たい
うげーと思いつつリアタイヤを触ったらベコベコに空気が抜けてる…!

近所のスタンドで空気を入れてみたものの、数分でまたベコベコに…

近くにあった唯一のバイク屋で治してもらおうと電話してみたら電話対応がクソだったのでそのまま10数キロ押して帰りましたw
つーか帰ってから気付いたけど所持金300円だったっていうね

DSC_1382
そんで日曜の今日
パンク修理開始です

DSC_1383
こんな金物がぶっ刺さってました
輪っかになってるから空気入れてもすぐ抜けちゃってたのね

DSC_1384
金物抜いたら結構穴がでかい
塞がんのかこれ

DSC_1385
修理はホムセンで売ってる普通の修理キットを使います

DSC_1386
今まで5回ほどパンク修理をしましたが、今までで一番詰め物がすんなり入ってしまいました
やっぱり穴がでかい

DSC_1387
とりあえず空気をいれてみたら漏れはない模様
空気少し抜いて、完全に馴染むのを待ってみることにします

今日はこんな感じ
GSX-R750、ST250、スカイウェイブ、アドレスV125、KSR110、YSR80×2、シャリー、モンキー
記事検索
カテゴリー
メッセージ

名前
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: