どうもこんにちはU氏です
モンキー計画用に落としたジョルカブエンジンがハズレのエンジンだったので、使える部品を移植して手元にあるモンキーエンジンを遠心化していきます!
ただ、モンキーエンジンもギアが入りにくいという不具合がありまして
まずはその原因究明をしてみました

とりあえず分解していきます

クラッチ側の部品を外してみたところ…

分かりにくいですが
赤矢印の部品が、本来水色矢印の部品のへこんだ部分にはまってなきゃいけないんですが
このエンジンは水色の部品の上に赤矢印の部品が乗っかってしまっています

正しい位置にセット!!
この状態で仮でチェンジペダルを組んでみてシフトチェンジをしてみたらギアの入りが改善されました!
今までも「入らない」訳ではなかったのですが、作業後は作業前と比べると圧倒的にスコスコ入ります
ネットで見る限り、モンキーのギアの入りが悪い&ニュートラルに入りにくい原因の大部分はこのせいみたいですね
ギアの問題が解決したので遠心化していきます!

基本的にはこのシフトスピンドルアームを入れ替えて遠心クラッチを組むだけです
左がモンキー用
右がジョルカブ用です
シャフトが手前まで伸びてるかどうかと、シャフトから伸びてすぐの形がちょっと違います

あとはこんな感じで遠心クラッチを組めばOK!…のはずw
とりあえずこれで遠心化はできましたが
1-N-2-3-4で遠心クラッチというちょっと変わったシフトパターンになってしまいましたw
このエンジンをシャリーに組んで、シャリーに積んでるジョルカブエンジンをモンキーに積む予定でしたが
シフトパターン的にこのエンジンをモンキーに積んだ方が良さそうです
・シャリーからエンジンを降ろす
・シャリーのエンジンから88㏄の腰上パーツを外す
・シャリーのエンジンにカブ70互換中華腰上を組む
・シャリーに70㏄になったエンジンを積む
・モンキーエンジンに88㏄の腰上パーツを組む
・モンキーに88㏄になったモンキーエンジンを積む
という流れになりそうです
これでシャリーは純正マフラーに戻せる
モンキーはお金をかけずにハイパワー化できる
というウィンウィンな感じになりそうです
若干話が逸れますが…

僕のシャリーはかなり綺麗な状態で入手できたので、綺麗な車体を維持して
「極力ノーマルルックで乗る」という縛りを設けています
が…88㏄化したことで純正マフラーじゃ容量不足になり、アクセル操作にエンジンが付いてこなくなってしまい、かなりのストレスを感じるので地味目の社外マフラーに交換しました
THE社外マフラーって感じはないのですが…

捨てきれない完全ノーマルルックへのこだわり…
あとスチールウール突っ込んでみたりしたけど社外マフラーはうるさいんですよねぇ
カスタム感のある4miniならまだしも、地味目の僕のシャリーでブンブンいわせながら走るのはどうなのよ?っていう気持ちもあり…
70㏄なら50cc純正マフラーでも対応できると思うのでこれを機に戻してしまおうと思います
排気量ダウン&純正マフラーになるので走りの面から言うとかなりパワーダウンしちゃうでしょうけどねw
ですが、おそらくモンキーが完成したらタンク容量的にシャリーの出番は今以上に減ると思うので、そうなると速さより見た目がノーマルに近付くことの方が重要なので願ったり叶ったりかなと
ぶっちゃけモンキー組んでることよりシャリーを完全に純正ルックに戻せることの方がワクワクしてるくらいですw
平日の間にエンジン下ろして88㏄→70㏄化して、連休中にエンジン積んでセッティングしようかな

しかし動くカブ系マシンはシャリーだけなのに順調にパーツだけが無駄に増えてる気がします…w
モンキー完成したとしてもエンジンパーツはかなり余りそうです
モンキーカスタムでよく聞く余ったパーツでもう一台組むってのはあながち冗談ではなさそうw
とりあえずやれる範囲でぼちぼち進めていこうと思います
とりあえず今日はこんな感じ

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
モンキー計画用に落としたジョルカブエンジンがハズレのエンジンだったので、使える部品を移植して手元にあるモンキーエンジンを遠心化していきます!
ただ、モンキーエンジンもギアが入りにくいという不具合がありまして
まずはその原因究明をしてみました

とりあえず分解していきます

クラッチ側の部品を外してみたところ…

分かりにくいですが
赤矢印の部品が、本来水色矢印の部品のへこんだ部分にはまってなきゃいけないんですが
このエンジンは水色の部品の上に赤矢印の部品が乗っかってしまっています

正しい位置にセット!!
この状態で仮でチェンジペダルを組んでみてシフトチェンジをしてみたらギアの入りが改善されました!
今までも「入らない」訳ではなかったのですが、作業後は作業前と比べると圧倒的にスコスコ入ります
ネットで見る限り、モンキーのギアの入りが悪い&ニュートラルに入りにくい原因の大部分はこのせいみたいですね
ギアの問題が解決したので遠心化していきます!

基本的にはこのシフトスピンドルアームを入れ替えて遠心クラッチを組むだけです
左がモンキー用
右がジョルカブ用です
シャフトが手前まで伸びてるかどうかと、シャフトから伸びてすぐの形がちょっと違います

あとはこんな感じで遠心クラッチを組めばOK!…のはずw
とりあえずこれで遠心化はできましたが
1-N-2-3-4で遠心クラッチというちょっと変わったシフトパターンになってしまいましたw
このエンジンをシャリーに組んで、シャリーに積んでるジョルカブエンジンをモンキーに積む予定でしたが
シフトパターン的にこのエンジンをモンキーに積んだ方が良さそうです
・シャリーからエンジンを降ろす
・シャリーのエンジンから88㏄の腰上パーツを外す
・シャリーのエンジンにカブ70互換中華腰上を組む
・シャリーに70㏄になったエンジンを積む
・モンキーエンジンに88㏄の腰上パーツを組む
・モンキーに88㏄になったモンキーエンジンを積む
という流れになりそうです
これでシャリーは純正マフラーに戻せる
モンキーはお金をかけずにハイパワー化できる
というウィンウィンな感じになりそうです
若干話が逸れますが…

僕のシャリーはかなり綺麗な状態で入手できたので、綺麗な車体を維持して
「極力ノーマルルックで乗る」という縛りを設けています
が…88㏄化したことで純正マフラーじゃ容量不足になり、アクセル操作にエンジンが付いてこなくなってしまい、かなりのストレスを感じるので地味目の社外マフラーに交換しました
THE社外マフラーって感じはないのですが…

捨てきれない完全ノーマルルックへのこだわり…
あとスチールウール突っ込んでみたりしたけど社外マフラーはうるさいんですよねぇ
カスタム感のある4miniならまだしも、地味目の僕のシャリーでブンブンいわせながら走るのはどうなのよ?っていう気持ちもあり…
70㏄なら50cc純正マフラーでも対応できると思うのでこれを機に戻してしまおうと思います
排気量ダウン&純正マフラーになるので走りの面から言うとかなりパワーダウンしちゃうでしょうけどねw
ですが、おそらくモンキーが完成したらタンク容量的にシャリーの出番は今以上に減ると思うので、そうなると速さより見た目がノーマルに近付くことの方が重要なので願ったり叶ったりかなと
ぶっちゃけモンキー組んでることよりシャリーを完全に純正ルックに戻せることの方がワクワクしてるくらいですw
平日の間にエンジン下ろして88㏄→70㏄化して、連休中にエンジン積んでセッティングしようかな

しかし動くカブ系マシンはシャリーだけなのに順調にパーツだけが無駄に増えてる気がします…w
モンキー完成したとしてもエンジンパーツはかなり余りそうです
モンキーカスタムでよく聞く余ったパーツでもう一台組むってのはあながち冗談ではなさそうw
とりあえずやれる範囲でぼちぼち進めていこうと思います
とりあえず今日はこんな感じ

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村