どうもこんにちはU氏です



PXL_20221230_040952666
前回のLEDヘッドライト化で節電という前準備からの、満を持してグリップヒーターを取り付けていきます!\(^o^)/
バイク10数年乗ってるけどグリップヒーターは初めてです
今回はエンデュランスのものを選びました
ナップスのセールでアマゾンより3千円くらい安くなってたってだけで、特にこだわりはないですw

んで例によって取り付け方法とかの解説はしませんw\(^o^)/オワタ
いまはYouTubeで動画もある時代だし、このブログは「こういうことをしました」「こう思いました」っていう発表の場なんでね



PXL_20221230_050600537
スカブはヒューズボックスから電源取れるし、配線がごちゃごちゃすることを気にしなければグリップ差し替えてヒューズボックスに線差して終了なんだけど
さすがにそれは…ってことでカウルを外します
ビグスクはもう少しこういうところの作業性が良いといいんだけどねぇ…
分解するだけでカウル割れそうだし正直めんどくさいw



PXL_20221230_054121139
んで配線関係キレイにつないで、エンジンかけてスイッチオン
ヒーターMAXでも無事14V以上をキープしています
ただウインカー出しつつブレーキも握ると徐々に電圧が下がってくるので、MAX運用は結構ギリギリなのかもしれません
ヘッドライトLED化しといてよかったね



PXL_20221230_070158698
そんで試運転ってことで道路脇に雪がちらほら残る背振の山をちょっと登って



PORTRAIT
中ノ島公園まで戻って来てみました




結論から言うと…
思ったより温かくはないw\(^o^)/オワタ
用品店に稼働してる展示品あるじゃないですか
あれだと触れないくらい熱いですけど、実際寒い中で走行風にも晒されて…っていう環境だと素手で触ってお風呂くらい
グローブ越しだとぬるま湯くらいの感覚ですw

ただこれは後日九州一周ツーリングして痛感するんですけど、ぬるま湯レベルでもあるのとないのじゃ大違いです
気温1~3℃の中を数時間走ったりもしたんですが、途中で指が痛くなるようなことはありませんでした
去年同じ時期似たような場所走った時は手が痛くてGSX-R750のクラッチ操作がまともにできなくなってたことを考えるとマジで雲泥の差があります



MP
あとブレーキレバーが冷たすぎて、レバーからガンガン体温奪われていくんでスポンジ差しておきました
これもあるのとないのじゃ大違いですw

とりあえずこれでハンドルカバー無しで運用できそうです

んで、最近のカウル交換、マフラー交換、LED化、グリップヒーター装着とスカブでやりたかったことが一段落ついたのでこれで九州一周ツーリングへと繰り出しました\(^o^)/
それはまた別の記事で


とりあえず今日はこんな感じ