どうもこんにちはU氏です


正月休みはモンキーで九州一周するので、それに向けて色々弄りました\(^o^)/



PXL_20241215_044626831
オイル容量を増やしたい
という目的で設置したオイルクーラーですが…

明らかにオーバークールでエンジンが全く熱くなりません/(^o^)\

そして激烈に燃費が悪く、これまでリッター50キロ前後走っていたのが40キロくらいしか走ってくれません\(^o^)/オワタ

プラスチックの板で風が当たらないようにしているんですが、全開走行直後でもオイルクーラー出口のバンジョーボルトが冷たいですw



PXL_20241215_051833311
てことで、オイルクーラー全体を段ボールで覆って
ホースも保護チューブ巻いてみました😃

が、結論から言うと依然としてゴリゴリのオーバークールw
普通にヘッドにも触れてしまうくらいしかエンジンに熱が入りません/(^o^)\



PXL_20241223_082826912
てことでオイルクーラーを撤去!
エンジン保護のためにオイル容量を増やしたかったんですが、それによってエンジンに悪いオーバークールが起こるなら本末転倒だしね



PORTRAIT
んで、外して試運転
ヘッド周辺は触れないくらいの温度になりましたが、クランクケース側はまだ普通に触れるレベルw



PXL_20241225_075514616
んで、そもそも油温どんくらいなのよ?ってのを確認するために油温計を付けてみます



PXL_20241225_075629637
開封時点で10℃



MP
握ってると30℃くらいまで上がったので数値自体はアテになりそうです



PXL_20241226_065209011
が、そもそもエンジン稼働中はオイルに浸からないので飛沫で飛んできたオイルの温度しかわからないのと
ノーマルのレベルゲージと比較すると短いので正直その飛沫の当たる具合もどんなもんなのか…?っていう懸念があるので、なんとなしの参考になればまぁいいかなと…



PXL_20241226_072214469
んで、取り付け
変な角度ですが跨ったままでも確認できるのでとりあえずコレで
中の温度計だけ回せば角度は調節できます

んで乗ってみた感じ
冬場に普通に街中走行だと70〜75℃
山の中で3速多用すると80℃に届くとかそんなもんです

実際にオイル溜まりに突き刺さってる訳ではないのと、ヘッド周辺はもう少し熱いはずですが
とりあえずコレを基準に今後のオイル管理の参考にしようかなって感じです\(^o^)/

 今思えばオイルクーラー外す前に確認すべきだったねw\(^o^)/オワタ



PXL_20241230_004213777
んで、オイルが熱いうちにオイル交換していきます



PXL_20241230_004610759
前回はホームセンターのオリジナルオイル入れてて
それが1000キロ前くらい



PXL_20241230_005058319
色は黒いですがシャバシャバ感は無くてちゃんとオイルっぽいトロみは残ってます
G1だと1000キロ走ったら水みたいになってたんだけど、ホームセンターの安いやつのほうが耐久性があるってことなのかしら…



PXL_20241230_005405598
そんで最近お気に入りのAZのオイルを入れていきます
お気に入りというか、メーカーごとにオイル買うのがめんどくさくなったんですよねw

KSR110みたいに1L使い切るならいいんだけど
半端に余って、また別のメーカーのバイクでも半端に余って…ってなっちゃうんでこれで統一したら1つで済むやんけ的な😃

モンキーには初の化学合成オイルです



PXL_20241230_012515164
そんでチェーンも可能な限りきれいにして、チェーンルブ吹いておきました



PXL_20241230_014933152
そんで最後に洗車して終了!

洗車中にボルトの緩みに気が付いたのでそのへんも増し締めしておきました



PXL_20241230_012425023
走行距離9895キロです


んで、ちょろっと試運転した後

九州一周の旅へと繰り出していきました\(^o^)/


とりあえず今日はこんな感じ



にほんブログ村 バイクブログ 4MINIへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村