どうもこんにちはU 氏です
時系列が若干前後しますが、YSRのチェンジペダルをリンク化した話を書いていきます



DSC_3167
リンク化する前はこんな感じで
シーソーペダルの後ろ側を延長してどうにかできないか画策してみました
が…ペダルの動かさないといけない量が大きすぎて実用的じゃないので却下!


mono23644522-181106-02
モノタロウで売ってたシフトペダルでリンク化していきます
これはZZR250とかNINJA250Rとかその辺のモデルの純正品みたいですね




DSC_3168
YSRのステップのステーに穴をあけていきます
ポンチで位置決めして



DSC_3169
8㎜の穴をあけました
材質が柔らかい鉄なのか、厚みの割には簡単に穴が開きました



DSC_3170
で、8mmのボルトで止めるんですが
ペダルの穴径は10㎜でガバガバです



DSC_3171
なのでカラーを買ってきて



DSC_3172
バッチリOK!
カラーとペダルの厚みが全く同じで、このまま組んだら動かないのでペダルを1mmくらい削ってから



DSC_3173
取り付け!
ピロボールがステーに干渉するのでワッシャーで逃がしています



DSC_3174
車体に組むとこんな感じ
キラキラで若干浮いてますねw



DSC_3175
んで、エンジン側はこんな感じ
シーソーペダルを切って穴をあけて、そこにピロボールをセット



DSC_3176
んで、全ネジボルトでつないで完成!!!
と、思いきや…


なんてこったい!!!/(^o^)\ナンテコッタイ



DSC_3177
翌日鉄パイプを買って、ネジのうえから被せるという荒業で解決w
見た目もきれいになりましたね


んで完璧!と言いたいところですが、エンジン側のピロボール取付位置がシャフトに近すぎたようでシフト操作がクソ重たいです
まぁそれはまだいいとして、ロッド部分がペダルを踏むとペダルの取り付け部と干渉するのであまりペダルを下げられません
シフトダウンすることを考慮した位置にすると、シフトアップするときの足首の角度がやや辛いw
あとシフトダウンを考慮した位置にしててもたまにシフトダウンする時にロッドとペダルの取り付け部が干渉してしまいます

ペダル側のピロボール取付位置がもう少し車体前方側にあるペダルに交換しないとダメですね
ってことでいまそういうペダルを選定中です

2月10日に4ミニイベントがあるので、それまでには治しておきたいところです
会場まで1時間以上あるんで、長時間運転で今のこのシフトじゃちょっと辛いw

そんな感じなのでぼちぼちやっていきます

とりあえず今日はこんな感じ



にほんブログ村 バイクブログ バイクいじりへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ 4MINIへ
にほんブログ村
にほんブログ村 バイクブログ 原付2種・ミドルクラスへ
にほんブログ村